レシピを気にしないでカレーを食べよう

 この秋、来日したバーンスリーの世界的演奏家、ハリプラサード・チャウラースィヤー氏は、古典を理解するためにもっとも重要なことは? というわたしの問いにこう答えた。「古典音楽を理解するためには理論はいらない。理論を理解してしまえば、音楽を楽しめなくなる。真の聴衆は、理論には無知であっても音やメロディーを聞いて楽しめる人のことだ。逆に、理論や知識のある人間は、聴衆というよりも、批評家に近くなる。いったん批評家になってしまうと、音楽を楽しめない。たとえば、料理人は、調理の仕方を知らない人たちよりも料理を楽しむことができないだろう」。さすが、師匠だ。
 考えてみれば、料理と音楽は似ていなくもない。どちらも時間の芸術である。よい音楽もよい料理も、限られた時間の中でしか楽しむことが出来ない。また、味わう楽しみと同時に、他者にも味わって欲しいという喜びがある。そして残るのは、幸福であったという記憶だけである。
 よい料理人というのは、要求される材料の量の計算、適正な切り分け、投入順序を考えた熱処理などをざっと頭で組み立て、最終的にどういう味になるのかが想像できる人である。材料の種類、質や調理条件は常に一定とは限らないので、即興的な組立も要求される。最終味の想像力は、もちろんそれまでの味覚、調理体験の量にもよるが、料理に限らない総合的な想像力と創造力が関係してくる。
 ヒンドゥスターニー音楽のような即興の音楽においてはどうだろう。わたしの考えるよい音楽家というのは、訓練の過程で何万回と繰り返されたさまざまな音列の断片に、即興的に美的な秩序を与えメロディーを創り出す。こうしたメロディー群をより大きなデザインに集約させる。この一連の演奏行為を支えるのは、やはり総合的な想像力と創造力であると思う。
 そして対価を払って料理を楽しむ人、音楽を鑑賞する人の場合はどうか。
 料理を楽しむ人たちは、たいてい空腹の状態でやってくる。おいしい料理をお腹をいっぱいに食べて満足したい。そして期待通り、またそれ以上の料理であれば満足し、幸福な気分になる。幸福を味わうことが目的だから、たとえば、ちゃんとしたレストランでおいしいフランス料理を食べた後に、詳しい調理方法や食器や調理道具についての説明を調理人に求める人はあまりいない。
 インド古典音楽演奏会では、楽器のこと、ラーガやターラといった音楽の規則などの解説を期待する聴衆が多いように思う。説明したいという演奏者本人の意志もある。たとえばジャズのコンサートで、ウッドベースの材質だとかコード進行などといった説明は奏者も聴衆もほとんど気にしないで音楽を楽しむのとは対照的だ。このインド音楽的「解説圧力」は、もちろんさまざまな理由がある。だから、わたしもこれまで書いたりしゃべったりしてきた。
 でも、今日のような演奏会では、スパイスの種類や煮込み時間なんかを気にしないでカレーを楽しむように、インド音楽を楽しんで欲しいと思っている。上昇気流に理屈はいらない。

「インド上昇気流3」(98.11.13)プログラム原稿